はっとり浩之オフィシャルブログ

2014年3月29日

ヨドコウのさつきホールサンクスコンサート

カテゴリー: 未分類 — hattori @ 3:44 AM

近所のヨドコウのコンサートに行ってきた。
思ったことを列記。
・演奏はとてもよかった。
・曲目はオーケストレーションが効をなすクラシックと、普通のポップスがないまぜ。クラシックのほうが断然(吹奏楽の聴かせどころとして)出来がいい。というか、正直言って、ショスタコーヴィッチには驚かされた。これこそホールで聴く価値のある音楽だし、オケの力量が遺憾なく伝わってきた。それに対して、曲目のほとんどを占めるポップスは、いまひとつピンとこなかった。これはどういうことなんだろうね。お客さんのニーズとしては、ポップスのほうが喜ばれるからポップスが多くなるのかな?それとも、オケ側の志向?その辺が気になった。
個人的には クラシック>マーチ>ポップス なんだけど。
・新旧のヒット曲15曲ぐらい(大半はメドレーだが)やってたような気がするけど、カーペンターズのヒット曲以外ほぼ一曲も知らなかった。前に友人に「お前はヒット曲知らなさすぎ」と言われたことがあるけど、その通りだな。自分ではかなり音楽好きだし、色々なレコードを聞いてると思ってるんだけど、どうしてこうなるのか。 ところでどうでもいいけど、指揮者さんが「カーペンターズの作曲の名曲の数々を…」ってカーペンターズメドレーの時に解説してたけど、カーペンターズが演奏したレコードがヒットしただけで別にカーペンター兄妹が作曲したわけではない曲が結構まじってたけど、それってどうなの?普通に「カーペンターズの往年のヒット曲を」といっときゃいいのにと思った。あともう一つぐらい、解説で間違ってるなぁって気になった個所があったけど、忘れた。
・吹奏楽というものをそもそよく知らんのだが、オーケストラを聴きに行ったというよりは、歌や踊りのあるレヴューを見に行ったというほうが適切な気分になった。こういうもんなん?
・管楽器が多いし、ジャズオーケストラ的なものかと思ったら、全然違った。ビート的にノれるものではない。どっちかというと、イージー・リスニングなんだね。
・個人的には、ポップスやるならもっとファンキーにしてもいいと思う。シングルトーンのエレキギターとか入れて、びろびろさせて、ビートをもっとジャングルビートにしてアジりまくったら面白いと思う。
・でも、せっかくホールで座って聞くなら、ポップスではなく、もっとクラシックをじっくりとやってほしいなぁと思う。そう思うぐらいにショスタコーヴィッチがずば抜けてよかった。
・それにしても、椅子に座って聞くコンサートにめったに行かないから、いまひとつノり方がわからなかった。スタンディングのもっと狭い箱なら適当に踊り狂うんだけど、みんな椅子に座ってるから、いまひとつノり方がわからない。体で楽しまず、静かに聞いてろろってことか。
・ニュー・サントリー5みたいな狭いジャズハウスなら椅子があっても勝手に楽しんでられるんだけどねぇ。固定椅子に座らされるのは、コンサートとしてよく理解できない…。
・あと、映画館みたいに席が斜めに傾斜していく作りなのも、よくわからない。これはもう、動くなということか。黙って前を見とけ的な雰囲気を感じる。俺はステージに対して客席は平たんなのが好きなんだがな。磔磔みたいな感じの箱が一番落ち着くわ。
・演出として、最後にぱきっと折ると光やつを渡されて、We Are The Worldに合わせてみんなで振らなきゃならなかったんだけど、こういうの、俺、苦手だわ。「遊びに来てるんだから、他人にあわさせないで好きにさせてよ」と思ってしまう。俺としては、ライヴっていうのは、仕事の疲れを癒しにいくものだから、できるだけ自分の自由にやりたい。仕事じゃないんだから、だれかになにかを命令されたり、強要されたり、周囲に合わせたりさせられたくない。蛍光チューブ振るぐらい別にいいじゃん、って感じだけど、それでも、なんとも居心地が悪くなってしまった。
・ライブは、「周囲に迷惑をかけないなら自由にしていってね」みたいな感じのが一番好きだ。アルコールが飲めて、オールスタンディングで、場所も決まっていなくて、ぶつかったりしなければ踊ったりしてもOKみたいなのが気楽でいい。楽に行こうぜ。でも、そういう自由さを標榜した時、「周囲に迷惑をかけない範囲で楽しむこと」を客全員が理解していることがすごく大事になってくるんだよなぁ。それができているなら、一見自由な場の民度は実はすごく高いのだと思う。かちかちにルールを固められた場よりも、絶対に難しいもの。ルールの緩い場所で人に迷惑をかけず自由に楽しむのって。でも、それってすごく大事なことなんだ!
・ライブ中に、声を上げてる人が誰もいなくてびっくりした。普通さ、曲が始まる前とか曲が終わった後ってさ「フォー」とか「イェア」とか「アァウ」とか「うー」とか「ヘイェイ」とか客がそれぞれに声を上げてると思うんだが…。基本、無言で拍手なのな。これも、いまひとつ理解できなかった。

と、なかなかの異文化交流ぷりで楽しかったです。
しかし、さつきホールが閉まるなら、早く建て替えてもらいたいよね。やっぱりホールは必要だと思う。
できれば、バンドのライブもできるように、客席は平たんにして、椅子は取り外せるようにしてほしいな(笑)

2014年3月19日

戦時中のプロパガンダアニメーション&戦後の米帝万歳アニメーション

カテゴリー: 未分類 — hattori @ 1:19 AM

これも何かの勉強になると思い、中の島映画大学で戦時中のプロパガンダアニメを見てきました。
全部で5作品ほど見たのですが、有名な「桃太郎の海鷲」と「桃太郎 海の神兵」はものすごい作品ですね。
学生時代、映画の授業で習ったことはあったのですが、実際に見たのは初めてです。

(続きを読む…)

2014年3月14日

自分らしくとかいう言葉に騙されんなよ、お前は生きろ! 守口1中卒業式

カテゴリー: 未分類 — hattori @ 11:59 PM

今年も卒業式だった。
中学生も高校生か、早いなぁ、ウヮオ! ロック!
俺が中学生だった頃を思い出したわ。
ろくな思い出がねぇ。
・洋楽にはまった。戦前のジャズとか、黎明期のロックとか聴きまくった
・当時は本当に何にも考えずに日々を過ごしてたわ。馬鹿すぎる。
・演劇部に入ってたが、論理的じゃない顧問と先輩の下でイライラしたわ
・エヴァがテレビでやってた世代やけど、見てなかったわ。
ってかんじか。
マジで、思い出してもむなしい。
もっといろいろ頑張ればよかった。
当時演劇部に入ってたけど、馬鹿な先輩と顧問に反発してばかりだった。
今振り返っても、まぁ、論理的でない連中ばかりだったけど、せめてこっちだけはもっと論理的に改善点を示すべきだった。
で、全国レベルの劇を目指すべきだった。
そしたら、自己満足レベルを超えて、誇りを持てたのに。
あの頃頑張った劇に、何一つ誇りを持てないのが、俺の弱みやわ。
俺自身、あの頃に、やる気をなくさず、地方劇団にでも入っておくべきやった。
チャレンジすべきやった。
演劇部を辞めた後、高校に入ってからちょっとだけお遊びのバンドをやって、それから合唱部に入った。
合唱部も聖歌しかやらないからやめちまった(カトリックの学校だったのだ)。
今考えれば、やっとけばよかった。
聖歌からゴスペル、そして、R&Bやジャズにたどり着けたはずなのだから!
ロックンロールの基礎って、その辺にあるんだぜ。

(続きを読む…)

2014年2月18日

広島、わが愛

カテゴリー: 未分類 — hattori @ 1:23 AM

山田洋二監督の新作で、主演(?)の女の子が賞を取ったみたいですね。去年、神戸が舞台ということで「シャニダールの花」を見たんですが、その時の演技も光っていて、心に残っていました。「小さなおうち」に関しては、妙にセット臭すぎる背景芸術とか、陳腐っぽすぎる演技とかが、広告の時点でも異様な雰囲気を醸し出していて、「これは相当変な作品じゃなかろうか」と思っていたので、評価されてうれしい限りです。
しかし、それ以上に驚いたのが、新聞の映画祭受賞作品一覧にひっそりと挙がっていた『監督 アラン・レネ』の名前!
生きてたのか! というか、今でも新作を撮っていたのか!
皆さん、アラン・レネって知ってます? その昔、「去年マリエンバートで」とか「24時間の情事」とかを撮った監督なんですけどね。僕は結構好きでした。
「24時間の情事」は、「広島・モン・アムール」が正確なタイトルで、一部の人の間では、「広島、わが愛」と呼ばれています。ブライアン・フェリーの歌にもなった傑作です(ブライアン・フェリーはトウキョウ・ジョーという歌も作っていますね。こちらも、ボギーと早川雪舟が共演したアメリカ映画のタイトルの借用です)。

(続きを読む…)

2014年2月11日

髪に花を、銃口に花を!

カテゴリー: 未分類 — hattori @ 12:28 AM

先日は、新年会でした。多くの方々にお手伝いいただき、本当にご迷惑をおかけいたしました。
前々から、ただただ平成〇〇年度新年会という名称はつまらないと思っていましたので、ライブのツアータイトルみたいにサブタイトルをつけさせていただきました。
タイトルは『髪に花を、銃口に花を~季節外れのフラワー・チルドレンに捧げる~』!
髪にデイジーを刺して入場することを規則にしようかと思いましたが、さすがにやめておきました。
タイトルの意味は、みなさんわかると思うのですが、1960年代のフラワー・パワー・ムーヴメントへのオマージュとなっています。
僕は、高校生の時に、この種の文化を全身に浴びて青春を過ごしました。
権力への反抗としてのフラワー・チルドレンが大好きでした。
その後、「時代遅れの自称ヒッピーですら、長い髪の毛をむなしい風になびかせている」と歌う友部正人のような、70年代フォークに傾倒し、もう、無邪気ではいられない大学生時代を過ごしました。
闘争~アングラ~4畳半といったメッセージ性の変化を、身に受けて成長しました。
しかし、先日、ピート・シーガーが亡くなったことを知り、もう一度、今の人々へと、反骨の鐘を鳴らしてみたくなったのです。
銃口への、強い嫌悪感を、言葉にしたくてたまらなかったのです。
なので、急きょ、『髪に花を、銃口に花を~季節外れのフラワー・チルドレンに捧げる~』と題した詩を書き、ピアノトリオの演奏に合わせて、ポエトリー・リーディングをやりました。
また、踊りたくて仕方なかったので、Breakbotにあわせて踊り狂ってみました。
そして、会場への入場時には、ホテルに頼んで、60年代のサブカルチャーに起因する音楽をずっと流させてもらいました。
たぶん、流れている音楽の意味性が分からなかった人もいるでしょう。
でも、意味がちゃんとあったんです。
すべては、たった一つのメッセージ、『ならず者の銃口に、花束を差し込んでやれ!』というメッセージ、この大切なメッセージに集約されていたのです。

ジョン・レノンの名曲「マインド・ゲームス」の一節を、書いておきます。

(続きを読む…)

2014年2月7日

クレーマー天国

カテゴリー: 未分類 — hattori @ 12:49 AM

今日は何となくサム・クックを聴いてた。
時代をさかのぼって明日はもっと、ドゥ・ワップなのを聴こうかな。
そのうちバーバー・ショップ型のコーラスにたどり着くのだ。

(続きを読む…)

2014年1月29日

イケメン/プラネタリウム/君の魂、大事な魂

カテゴリー: 未分類 — hattori @ 2:34 AM

雑記。

友人が結婚についてあれこれと悩んでいて、そういうことを話していた時に、雑談として、「イケメンが美女と結婚するのは腹が立たない。不細工な奴が美女と結婚していると腹が立つ」と友人が発言した。
僕は全く逆の価値観だったので、驚いた。僕にとっては、イケメンが美女と結婚したところで、何の面白味もない。それどころか、富める者のもとに富がさらに集まるようでむしろ腹が立つ。不細工な奴が美女と結婚できたなら、それはおもしろいし、頑張ったんだなぁと思うし、われわれみたいな不細工な男たちにとっても、一筋の明かりになるじゃないか。

(続きを読む…)

2014年1月28日

クレイジー/町田市役所・千葉市役所

カテゴリー: 未分類 — hattori @ 3:01 AM

先日の疑問については、友人から答えが来た。俺が守口のクレイジーダイヤモンドとよばれているのにはやっぱり理由があった。
俺が狂ったように踊るので、「守口のクレイジーダンシン」と隠語的に呼ばれていたらしい。
それがいつしかクレイジーだけが残って、クレイジー・ダイアモンドとなったらしい。

(続きを読む…)

2014年1月22日

チャンキー・チャンプルー/地名にまつわるあれこれ/out loop way BB

カテゴリー: 未分類 — hattori @ 5:54 PM

ルイ・ジョーダンと彼のティンパニー・ファイヴが時々聞きたくなる。中学生ぐらいの時に、偶然「レット・ア・グッド・タイム・ロール」を聴いてぶっ飛んだ。なんだこりゃ。以来、周期的に「レット・ア・グッド・タイム・ロール」が聴きたくてたまらなくなるのだ。
ところでルイ・ジョーダンって、カテゴリー的にはヒップなジャズだとずっと思ってたんだけど、レコード屋さんではブルースのコーナーに置いてあるんだね。でも個人的には、ジャズというよりブルースというより、ロックだね。
昔何かの本に、「ルイ・ジョーダンの音楽はR&Bだ、リズム&ブルースのことじゃないぜ。奴のR&Bはロック&ビートだ」って書いてあったなぁ。

俺は選挙の時に街頭演説で「俺は守口のジョン・レノンだぁ!」って叫んだことがあって、それが面白かったらしく、友人がたびたび「おい、守口のジョン」と呼びかけてくるんだけど、最近なぜか「おい、守口のクレイジー・ダイアモンド」と呼び名が変わった。なぜピンク・フロイド?
しかし、守口のクレイジー・ダイアモンドってのはゴロが悪いから、「守口のボ・ディドリー」とか「守口のバディ・ホリー」とか「守口のクレイジー・チャンキー・チャンプルー」とか呼んでほしいところである。
「守口のトロピカル・ダンディー」でも可。
夢は広がる。

(続きを読む…)

僕の知ってる大瀧詠一は宇宙の総天然色

カテゴリー: 未分類 — hattori @ 3:51 AM

いやぁ、大滝詠一、死んだね。
俺にとって、青年時代に、日本語ロックを教えてくれた人やから、本当にびっくりしたわ。
年末にたまゆらの聖地探方で竹原に行ったんやけど、そんときにちょうど俺が「風街ろまん」を持ってきていて、車でかけてたんだよ。
んで、翌日死去。
師匠の分も生きなきゃ。
俺は普段テレビを一切見ないと決めてるから、大滝詠一の脂肪特集とかは見れないけど、そのかわり神戸の某レコードバーで、大滝詠一の話で盛り上がって、レコードかけてもらってきたわ。
これが俺なりの追悼。

君はモノクローム
色をつけてくれぇ

(続きを読む…)

古い投稿 »

Powered by WordPress